投稿日2025.4.11
なすの簡単ミートチーズ焼き【管理栄養士レシピ】
目次
メイン野菜は「なす」!

なすの旬は夏?それとも秋?
実はどちらも正解で、5~10月頃の初夏から秋にかけてととっても長いんです。
夏なすは皮が厚く、実がしっかり詰まっているのが特徴。
一方秋なすは、水分を多く含みやわらかく、旨みや甘みも強いことが多いんだとか。
なすの紫色の色素は「ナスニン」と呼ばれ、抗酸化作用や眼精疲労を緩和させる働きがありますよ◎
そんななすを使ったレシピを、アイチョイスの管理栄養士、高橋素子(たかはしもとこ)さんに聞きました!
ジューシーななすをおなかいっぱい味わえる、「なすの簡単ミートチーズ焼き」をご紹介します♪
たっぷりのチーズをのせて焼き上げた、なすが苦手なお子さまにもおすすめの一品です。
ケチャップを使ったミートソースは、にんにくを加えることで手軽ながらも風味のよい仕上がり◎
【レシピ】なすの簡単ミートチーズ焼き

<材料>2~3人分
- なす・・・・・・・・・2~3本(190g)
- 合挽きミンチ・・・・・200g
- 玉ねぎ・・・・・・・・1/2個
- にんにく・・・・・・・1片
- オリーブ油・・・・・・大さじ1と1/2
- トマトケチャップ・・・大さじ3
- 塩、こしょう・・・・・各少々
- ナツメグなどお好みのスパイス(あれば)・・・少々
- シュレッドチーズ・・・適量
<作り方>
1.なすは1cm幅の輪切りに、玉ねぎ、にんにくはみじん切りにする。

2.フライパンにオリーブ油大さじ1を中火で熱し、なすを並べ入れて軽く塩を振る。ほんのり焦げ目が付くまで両面を焼いて、一旦取り出す。

3.同じフライパンに残りのオリーブ油、にんにくを入れて中火で熱し、香りが立ったら玉ねぎを加えて炒める。しんなりとしたら、ミンチを加えて塩、こしょうを振り火が通るまで炒め合わせる。トマトケチャップとお好みのスパイスを加え、とろみがつくまで炒める。

4.3になすを戻し入れて混ぜ合わせ、耐熱容器に入れる。シュレッドチーズをちらし、トースターで焦げ目がつくまで焼く。

ここがポイント
- ケチャップを使い、お子さまにも食べやすい甘めの味わいに仕上げています。ナツメグ、オレガノ等、スパイスをプラスするとおしゃれな大人味に♪
- なすは意外と火が通りにくいため、先に焼いておくことでジューシーさを引き出します。
なすをたくさん食べられる!定番にしたい一品

こんがりと焼き色がついたら、できあがりの合図です。
テーブルに並べると、「おいしそう!」という家族の声が聞こえてきました♪
ミートソースを混ぜ合わせてから焼くことで、なすが旨みをたっぷり吸い込んでとってもジューシーに◎
とろとろのチーズと絡めて頬張れば、旨みと甘みが口の中いっぱいに広がります。
今回はスキレットを使用し、グリルで焼いて仕上げました!
そのまま食卓に出せるので、洗い物も減って助かっちゃいますね◎
アイチョイスでは、農薬を抑えて栽培したなすを取り扱っています。
「皮がやわらかく食べやすい」
「どんな料理にしてもおいしい」
などと、ご好評をいただいておりますよ◎
「子どもが初めてなすを食べてくれた」といううれしいクチコミも!
我が子もこのミートチーズ焼きが大好物です♪
ぜひ、アイチョイスのなすを使って、作ってみてくださいね!
アイチョイスの管理栄養士

高橋素子(たかはしもとこ)
アイチョイス商品部 管理栄養士・フードコーディネーター
主にカタログに掲載している野菜のレシピ、食材セットのメニュー開発・レシピを担当しています。

編集担当あんにん
2025年アイチョイス入協。30代、二児の母。
毎日3食+おやつを欠かさない食いしん坊です。
新商品を見つけたらとりあえず食べてみる派!
ナッツはなんでも好きですが、食塩不使用のものを選ぶようにしています◎