投稿日2024.9.20
「虫がついた有機野菜=おいしい」ってホント?|安心・おいしく食べる正しい知識
有機野菜は虫食いがあっても仕方がないと思っていませんか?
虫食いが有機栽培だから起きるとは限らず、むしろこれらに強い関連性はありません。
今回は、虫食いのない有機野菜がおいしい理由を徹底解説!
記事を読めば、有機野菜を食卓へ採り入れる際の指標にもなりますよ。
ぜひ参考にしてくださいね。
目次
虫食いのない有機野菜は体に優しくおいしいの?
虫食いのない有機野菜は体に優しく、味もおいしいといわれています。
理由として、有機栽培に大切な「土づくり」がしっかりとされているためです。
有機野菜は化学的に合成された農薬や肥料を使えません。
体へのリスクや環境への負荷が抑えられる栽培方法といえるでしょう。
代わりに自然由来の農薬や有機質肥料・堆肥を使うため、微生物の動きが活発化して質のよい土壌がつくられます。
これは野菜が自ら成長しようとする力を発揮しやすい環境が整っているイメージです。
虫は植物から発せられる匂いに引き寄せられるため、結果として虫も寄ってこなくなるのです。
また、土壌中の養分を効率よく吸収できるため、栄養価や味がよくなる傾向にあります。
こうしたことから、有機野菜は体に優しく味がよいといわれるのです。
有機野菜が虫食いを起こしにくい理由
有機野菜が虫食いを起こしにくい理由は、以下の2つです。
- 硝酸態窒素量が少ない
- 虫に対する抵抗力がある
先ほどお伝えしたとおり、おいしい野菜を育てるためには「土づくり」が基本。
土づくりをしっかり行えば、虫食いのない有機野菜を育てることが可能です。
有機栽培における虫食いと土づくりの関係の大切さを理解していきましょう。
硝酸態窒素量が少ない
虫食いのない有機野菜は「硝酸態窒素」の量が少ない傾向にあります。
硝酸態窒素とは化学的に合成された肥料や有機質肥料に含まれている成分の1つ。
野菜の生長や収量を増やすために必要不可欠です。
しかし、一つひとつの野菜が自ら大きくなり、栄養を蓄えようとする潜在的な力を発揮させるのが有機栽培の根源的な考え方。
肥料は野菜にとって栄養となりますが、「画一的なサイズや収穫時期をコントロールするため」という側面もあります。
さらに特筆すべきは「味」に出ること。
分かりやすいのはレタスで「えぐみ」が強いなぁと感じたことがある方も多いのではないでしょうか?
この「えぐみ」の原因は硝酸態窒素量にあります。
有機栽培では、土壌中の微生物が有機質肥料や堆肥をゆっくりと分解するのが特徴です。作物は硝酸態窒素をゆるやかに吸収するので、窒素過剰になりにくいといえるでしょう。
対して肥料を与えすぎると、野菜は肥料に含まれる硝酸態窒素をすべて分解できません。
虫にとって硝酸態窒素は“栄養分”の1つなので、窒素過多な作物はまさに好都合。
作物についた硝酸態窒素から発せられる匂いにつられて虫が集まり、食害が増えるのです。
虫たちは人間にとっておいしい野菜は好みではありません。
逆に人間にとってえぐみが強くておいしくない野菜を好むのです。
これらを踏まえると、虫食いは野菜にとってどんな状況なのか・・・が分かりますね。
引用:土壌沃度管理と害虫:農業生態系における土壌と植物の健康の調和|ミゲル・A・アルティエリ 他,(参照2024-09-20)
参考:植物根における窒素の吸収と代謝|新潟大学農学部 大山卓爾,(参照2024-09-20)
虫に対する抵抗力がある
有機野菜が虫食いを起こしにくいもう1つの理由が、野菜自体が持つ「抵抗力の高さ」。
元気な野菜は、害虫や病気から身を守るための免疫を持っています。
野菜の抵抗力を高めているのは堆肥などに含まれている「ホウ素」。
ホウ素は植物に大切な微量元素(※)の中に含まれ、細胞壁の強化に役立ちます。
有機栽培では化学肥料を使わず堆肥を用いるため、土壌中のホウ素が豊富になるのです。そのため、細胞壁が厚く強固になり、虫食いが起こりにくくなります。
農業研究センターよると、ホウ素は有機質肥料の中でも乾燥鶏糞に多く、45ppm含まれているとの報告も。
対して一般的な栽培(慣行栽培)は、ホウ素入りの化学肥料を選ばない限り、取り込む術がありません。
植物内のホウ素がなくなれば細胞壁も薄くなり、虫が寄ってきやすく、野菜を食べられやすいという状況が生まれます。
※微量元素・・・微量ではあるものの、植物や生きもの体に必要なミネラルのこと。
植物の場合は、鉄・亜鉛・銅・モリブデン・マンガン・セレン・ホウ素の7種類を指します。
虫食いがある有機野菜は人体に有害なのか?
ところで「虫食い野菜は食べても大丈夫なのかな?」
そう不安に思う方もいるのではないでしょうか。
結論からいうと、虫食いのある野菜は食べても問題ないといわれています。
しかし、一部の人によくない影響をもたらす可能性が。
ここでは、虫食いによる人体への影響が懸念される以下2つの理由を解説します。
- 虫食い野菜の防御物質はアレルギーの原因になるタンパク質を含む
- 未熟堆肥の使用は虫食いや亜硝酸を増やす原因になる
虫食い野菜の防御物質はアレルギーの原因になるタンパク質を含む
虫食い野菜についたタンパク質により、一部のヒトは食物アレルギーを引き起こす可能性があります。
原因となるのが、防御物質である「生体防御タンパク質」です。
生体防御タンパク質は、植物自身が害虫や病原菌から身を守ろうとする際に生成されるもの。
農作物は害虫からのストレスを受けると「生体防御タンパク質」を作り出します。
植えられた場所から一歩も動けない農作物にとっては、まさに自身を守るための重要な“盾”なのです。
しかし、ストレスを受けた野菜ほどその数値が高まると報告されており、アレルギーを持っている方は虫食いの野菜を選ばない方がリスク回避になります。
参考:食品アレルギーを誘発する植物起源アレルゲン|小川 正,(参照2024-09-20)
未熟堆肥の使用は虫食いや亜硝酸を増やす原因になる
堆肥とは葉っぱやもみ殻、家畜糞などでつくられた有機質肥料の一種のこと。
肥料が植物の栄養を補うのが目的であるのに対し、堆肥は肥料分を補うかつ、土壌の改良も大きな役割です。
堆肥は以下の2つに分けられます。
- 未熟堆肥・・・有機物が完全に分解・発酵されていない堆肥
- 完熟堆肥・・・有機物が完全に分解・発酵有機物が分解された堆肥
人体への影響が懸念されている理由は、窒素の一時生成物である「亜硝酸」です。
畑に未熟堆肥を入れてしまうと、虫食いや亜硝酸を増やす原因に。
亜硝酸が土壌中に増えすぎると、発がん性物質の一種である「ニトロソアミン」が生成されます。
亜硝酸は未熟堆肥中の有機物が分解される過程でつくられるのですが、未熟堆肥は分解しないといけない有機物が多いのに対して、微生物が食べて分解する速度はゆっくり。
そのため、分解プロセスがうまくいかず、亜硝酸が土壌に多く残ってしまうのです。
亜硝酸が多く残った状態で育てた有機野菜を食べれば、人体にもニトロソアミンが取り込まれてしまいます。
一概に未熟堆肥が悪いのではありません。
使用する生産者さんは分解・発酵までの十分な期間を確保したうえで使用しています。
当メディアを運営している「アイチョイス」では、綿密な作付けの打ちあわせや現地訪問などを行っており、生産者の人柄や栽培方法の確認などを行ったうえで農産物の取り扱いを開始しています。
産地や栽培基準が明確なので、安心して購入してもらうことが可能です。
参考:(13)ガス障害の発生と対策|岡山県ホームページ,(参照2024-09-20)
参考:食品安全に関するリスクプロファイルシート(化学物質)|農林水産省,(参照2024-09-20)
参考:ニトロソアミン類とは|農林水産省,(参照2024-09-20)
有機野菜や無農薬野菜の虫食い野菜の洗い方
葉物野菜は虫食いと別に、害虫や害虫の死骸が葉の間に潜んでいる場合があります。
虫食いされた有機野菜や無農薬野菜の洗い方のポイントはこちら。
- 流水で表面や虫食い部分をよく洗う
- 葉物野菜は1枚ずつはがして、中に害虫がいないか確認する
- 必要に応じて、重曹をまぜた水に1~2分ほどつける(使用後は十分にすすぐ)
虫食い野菜は視覚的な問題から、洗っても食べたくないと思う方もいますよね。
気になる場合はムリして食べる必要はありません。
虫食い部分を包丁で切り取り、ほかの部分を流水で洗って食べましょう。
有機野菜は化学農薬を摂取する心配が少なく、体の負担を減らせるのが特徴です。
化学農薬の中には「ネオニコチノイド系農薬」のように農作物の内部に浸透し、洗っても落としきれないものもあります。
有機野菜なら化学農薬を使っていないので、落とせないなどの心配がありません。
※「無農薬」という表記は2007年に農林水産省の表示のガイドラインにより、使用ができなくなっています。
分かりやすくするために、本記事では使用していますが、アイチョイスの商品には農薬不使用という文言で表記を統一しています。
有機野菜の虫食いに関するよくある質問
虫食いに強い野菜は?
健康な野菜に虫がつかないのはなぜですか?
土壌のバランスが整っていることで細胞壁が厚くなるため。細胞壁が厚くなると、野菜から発せられる匂いが外に漏れにくくなる効果や、虫が食べようと思っても跳ね返すだけの力を持つのです。
虫がつきやすい野菜は?
代表的なのがキャベツや小松菜などの葉物野菜です。
「アブラナ科」の野菜は虫がつきやすい傾向にあります。
有機野菜の何がそんなにいいの?
有機野菜は化学農薬や化学肥料を使用しないため、農薬のリスクを最小限に抑えられます。
おいしく、栄養価の高い野菜が育ちやすいのがメリット。
「アイチョイス」では、全国の有機野菜を自宅から注文できる便利な宅配サービスを行っています。
取り扱い農産物の60%程度が有機栽培、有機栽培レベル(※)です。
※アイチョイスでは有機栽培レベルという表現があります。
有機JAS認定を受けてはいないものの、化学肥料や農薬を使用していない農作物に対して、このような呼称をつけて販売を行っています。
有機野菜で虫食いを起こさせないための対策7選【家庭菜園向け】
有機野菜の葉や実を食べたり、病気を媒介したりと厄介な害虫。
土づくりがしっかりされた畑でも、害虫が発生すると一気に増殖してしまい、虫食いの範囲が広がってしまいます。
自身で有機の家庭菜園を行いたい場合は、虫食いが起こる前に防ぐことが大切です。
ここでは、家庭菜園で虫食いを避けるための対策方法をお伝えします。
- 防虫ネットをかぶせる
- 有機質肥料のやりすぎに注意する
- 定期的に野菜の状態を確認する
- 未熟堆肥を使わない
- 雑草を取り除く
- コンパニオンプランツを使う
- 食品由来の天然虫除けスプレーを使う
1.防虫ネットをかぶせる
物理的な方法で害虫から野菜を守れる「防虫ネット」の活用がおすすめです。
防虫ネットは野菜を囲うように設置すれば害虫の侵入を防げるので、農薬の使用をなるべく控えたい有機栽培で大活躍します。
防虫ネットの活用には以下のメリットがあります。
- 農薬の使用を減らせる
- 通気性・透光性に優れている
- 1年をとおして使える
- 暴風・防寒対策になる
防虫ネットを選ぶ際に大切なのが「目合い」と「色」。
防虫ネットの目合いは、防ぎたい害虫によって選びましょう。
細かすぎる目合いにすると、ネット内の風とおしが悪くなり、生育不良を起こす可能性があるので注意が必要です。
カラーは黒色や白色、赤色など豊富。
避けたい害虫が苦手な色を使用したり、季節ごとに変えたりなど使用する状況に応じて選んでくださいね。
2.有機質肥料のやりすぎに注意する
有機質肥料のやりすぎには注意が必要です。
有機野菜に肥料を与えすぎると、養分過多になり以下の問題が発生します。
- 害虫を寄せ付け、虫食いの被害に遭いやすくなる
- 植物の水分が土壌に吸い取られて「肥料やけ」が起こる
有機栽培では、土壌中の微生物が有機質肥料を食べて分解しています。
しかし、一気に肥料分を与えても微生物はすぐに分解できません。
成長スピードや質のよさを求めた肥料のあげすぎは、肥料に含まれる「硝酸態窒素」が大好物な害虫が寄ってくるだけです。
肥料やけも相まって、有機野菜が枯れていく可能性も。
農林水産省によると、有機質肥料のやりすぎは農作物の品質・収穫量低下、地下水汚染などによる環境への悪影響を引き起こすとの報告もあります。
害虫を寄せ付けないよう、有機質肥料は適切な量を守って散布しましょう。
参考:環境を保全する|農林水産省,(参照2024-09-20)
3.定期的に野菜の状態を確認する
定期的に野菜の状態を確認することは、作物を育てる過程において必要不可欠。
虫除け対策をしているからと観察を怠れば、虫食いは防げません。
できるだけ毎日野菜を観察して、茎や葉の表裏に虫がいないかチェックしましょう。
虫食いの被害に遭いやすいアブラナ科などの葉物野菜は要注意です。
アブラナ科の野菜に寄ってくるヨトウムシやアオムシは葉っぱの色に似ているため、よく観察しなければ存在に気づけないことも。
同時に葉が多い箇所はカットして風通しをよくしましょう。
野菜が病気になりにくい環境となり、害虫が寄りにくくなります。
野菜の変化にいち早く気づければ、万が一虫食いが起こっても害虫への対処ができるので、被害を最小限に抑えやすいです。
4.未熟堆肥を使わない
有機質肥料である堆肥は、どれを使ってもよいわけではありません。
有機栽培の土づくりでよい働きをするのは「完熟堆肥」です。
害虫を避けたい場合、未熟堆肥は使わず完熟堆肥を使うようにしましょう。
土壌に未熟堆肥を散布すれば、発する臭いを感知して害虫は集まります。
畑の中で産卵してしまい、害虫が増えてしまうケースも。
加えて未熟堆肥は分解途中であり、堆肥内の有害な病原微生物が死滅していません。
土壌にまぜると、死滅していなかった病原微生物が活性化します。
活性化した病原菌は作物の根から侵入し、病気にしてしまうのです。
害虫は病気になった弱い野菜をターゲットに食い荒らします。
未熟堆肥ではなく完熟堆肥を使用して、害虫に強い野菜づくりを目指しましょう。
参考:売れる堆肥・売れない堆肥~基本に戻って考える~|農林水産省,(参照2024-09-20)
5.雑草を取り除く
虫食い対策の一環として、畑付近の雑草を取り除くことがあげられます。
雑草は害虫にとって養分や水分を得られるうえに、自分の身を守れる居心地のよい場所。
隠れている雑草の近くにエサとなる作物があれば、害虫は寄ってくるでしょう。
こまめに雑草を取り除けば、害虫から野菜を守ることが可能です。
有機栽培ではマルチングの活用も有効な雑草対策の1つ。
マルチングとは畑の表面をビニールなどで覆い、雑草の生長を抑制する方法です。
雑草が生えてくるのを抑制すれば、害虫の発生となる根源を防げます。
6.コンパニオンプランツを使う
虫食い対策に活躍するのが「コンパニオンプランツ(共生植物)」。
コンパニオンプランツとは、異なる種類の野菜や植物を一緒に栽培することで、害虫の被害を抑えたりお互いの生育を助けたりする組み合わせのことです。
土壌中の微生物の働きをよくしたり病原菌を防ぐ効果もあります。
たとえば、虫食いの被害に遭いやすいアブラナ科の野菜は、キク科の野菜を一緒に植えるとアオムシなどの食害を減らせるといわれています。
以下、アブラナ科の野菜であるキャベツと相性のよいコンパニオンプランツの一例です。
- キャベツ×レタス・・・害虫・モンシロチョウの防除(アオムシの発生を防ぐ)
- キャベツ×ニラ・・・害虫・ハムシの防除
- キャベツ×ソラマメ・・・キャベツの養分供給を助ける・モンシロチョウの防除
野菜によっては匂いの強いハーブ系との相性がよく、虫除けに効果抜群です。
相性の悪い野菜を一緒に植えると、かえって生育を阻害してしまうので注意しましょう。
参考:中学校技術科におけるコンパニオンプランツの防除効果を活用した作物の栽培に関する授業の提案|大西有 他,(参照2024-09-20)
参考:農福連携技術支援者育成研修テキスト Ver.5|農林水産省,(参照2024-09-20)
7.食品を使った自然由来の虫除けスプレーを使う
私たちの家庭にある身近な食品を使って虫食いが防げることをご存じでしょうか。
有機栽培で使われる自然由来の農薬にあたり、酢や唐辛子などがあげられます。
簡単につくれる手軽さに加えて、化学農薬ではないため人体や環境に優しいのがメリットです。
「アイチョイス」の生産者にも、害虫・雑草対策に自然由来の農薬として酢や唐辛子を使う方がいます。
以下の表で酢と唐辛子が害虫にどのような効果をもたらすのか、まとめてみました。
種類 | 効果 |
酢 | 〈害虫への抗菌・殺菌作用〉
|
唐辛子 | 〈害虫の防除〉
|
自然由来の虫除けスプレーを使用する際は、週に1、2回の使用を目安に野菜全体に噴霧して害虫を抑制しましょう。
化学農薬に比べて予防効果は低くなるので、ほかの防止策とも一緒に併用するのがおすすめです。
引用:食酢を用いたイネ育苗期害虫の防除|日本植物防疫協会 関原順子 他,(参照2024-09-20)
健康な有機野菜であれば虫食いは起こらずおいしく育つ!
「土づくり」がしっかり行われている有機野菜は、虫食いの被害に遭いにくくなります。土壌中の環境が整うと野菜が自ら成長しようとする力を発揮するため、害虫に打ち勝てる抵抗力を持った野菜が育ちやすくなるためです。
家庭菜園で有機野菜を育てたい場合は、虫食いが起こる前に防ぐことが1番大切。
毎日の観察を欠かさず、自分が取り組めそうな害虫対策を行いましょう。
基本的に虫食いの野菜はしっかり洗えば食べても問題ありません。
しかし場合によっては、食物アレルギーを引き起こす可能性もあるため注意が必要です。
当メディアの運営元である「アイチョイス」では、安心して食べていただけるよう虫食いのない有機野菜を厳選してお届け!
加入前の方限定「おためしボックス」では野菜はもちろん、アイチョイスおすすめの商品がお得に試せます。
リーフレタスやニラ・ねぎなど。
キク科やユリ科の野菜は特有の香りがあるため、虫がつきにくいといわれています。