投稿日2024.4.26
生協とは?会社とは違う?生協について解説します!
「生協を利用したいけど、どんな組織なの?」「会社とどう違うの?」
そう思う方もいますよね。
生協とは組合員同士が協力して運営・利用する組織で、アイチョイスも生協の1つです。今回は生協とはどんな組織なのか、また運営のしくみについて解説します!
生協の加入を検討している方にも参考になる内容です。
目次
生協(CO・OP)とは
生協とは「消費生活協同組合」の略称で、協同組合の1つです。
よく耳にする「コープ(COOP)」は英語の協同組合「co-operative」の略で、生協と同じ意味で使われています。
「消費生活協同組合」の名前の通り、生協は「日々の暮らしを豊かにしたい」と同じ願いを持った消費者が協力して作る組織のこと。
一般の企業のように、企業がサービス・商品を開発し、消費者に販売するという形とは異なります。
消費者が自ら主体となって運営することが、生協の大前提なのです。
生協はどんな組織なの?
生協の大きな特徴は下記3つです。
- 全国各地にいくつもの生協がある
- 生協と株式会社は運営方法が異なる
- 地域生協を中心に様々な生協が存在する
全国各地にいくつもの生協がある
「生協って1つではないの?」
これはアイチョイスでもよく受けている質問です。
一つひとつの生協は、地域や職場の人々が力をあわせて設立したもので、歴史や特徴もそれぞれ異なる独立した組織です。
そのため、1つの地域にいくつもの生協が存在するケースや、地域内にあるほかの生協と協力してグループで活動をおこなう場合もあるのです。
どの生協も「暮らしをよくする」といった目的は同じですが、大切にしている考え方や事業・活動は異なります。
生協と株式会社は運営方法が異なる
生協と株式会社には、大きな違いがあります。
株式会社は、株主が出し合った資金をもとに事業をおこなうもの。
事業を通してより多くの利益を生み出すことが目的で、利益は株主に還元されます。
対して生協は、生協の活動に賛同した消費者が組合員となり、その組合員が「出資金」を出し合って事業を運営する組織。
生協の事業は、組合員の生活の質を向上させることが目的で、営利目的ではありません。
消費生活協同法(以下:生協法)という法律でも、利益を求めた運営は行ってはならない、と定められています。
地域生協を中心に様々な生協が存在する
生協のなかでも、私たちの生活に身近なのが「地域生協」。
宅配・店舗事業をメインに一定の地域内に住む組合員に対し、商品の販売・サービスをおこなう生協です。
アイチョイスは地域生協の1つで、あえて店舗を持たず宅配のみの事業をおこなっています。
ほかにも、同じ職場内の職員で組織された「職域生協」や、大学内で運営される「大学生協」、医療・福祉事業をおこなう「医療福祉生協」など様々な生協があります。
厚生労働省によると、2022年度に調査した日本全国の生協総数は906組合。
その中でも地域生協は426組合にものぼります。
参考:令和4年度消費生活協同組合(連合会)実態調査<概要>|厚生労働省,(2024-04-26)
生協で扱う商品はみんな同じ?
各生協によって大切にしている考え方や特徴があり、商品のラインナップも異なります。
アイチョイスでは、組合員さんにあんしんして購入していただくために、下記の基準をもとに商品の選定をしています。
- 化学調味料(※)100%排除
- 国より厳しい基準を設け、食品添加物を自主規制
- 原材料情報は全て公開
- 農・畜産物は産地直結
- 農薬や化学肥料を減らすため独自の農薬基準を設定
- 遺伝子組み換え情報の公開
※「化学調味料」は「調味料(アミノ酸等)」を端的に伝える用語として使用しています。
また、CO・OP(コープ)のマークがついた商品を「コープ商品」といいます。
このマークを目にしたことがある、という方も多いのではないでしょうか。
コープ商品は、日本全国の生協が加入する「日本生協連(日本生活協同組合連合会)」が提供している自社ブランド商品です。
これらのコープ商品は、アイチョイス含め各生協で取り扱っています。
ただし、商品の選定基準により、商品のラインナップは各生協で様々です。
生協の運営のしくみ
生協は「出資」「利用」「運営」の3つの柱で成り立っています。
出資金
生協へ加入する際に組合員から「出資金」を預かり、この出資金をもとに、生協のあらゆる事業が運営されます。
いわば、出資金は組合員の願いや想いを形にする原資となるものです。
生協法で「組合員は1口以上出資しなければならない」と定めされています。
1口100~2,000円程度の額であることが多いですが、1口の金額や最低口数は各生協によって様々です。
なお、出資金は生協を脱退するときにすべて返却されます。
運営
生協は組合員が主体となって運営する組織。
生協として事業を進めるために、意思決定をおこなう必要があります。
そのための人や会議を「機関」と呼び、生協法では「総代会」「理事会」「代表理事」「監事」の4つの機関が定められています。
組合員の代表である「総代」が執りおこなう総代会は、企業でいう株主総会にあたるもの。
総代会で1年間の予算や活動方針が決められます。
なお、総代は組合員であればだれでも立候補することが可能で、特別な知識は必要ありません。
参考:生協の組織運営|日本生活協同組合連合会,(参照2024-04-26)
利用
組合員は加入している生協の宅配や店舗を利用して、食品や日用品を購入することができます。
ほかにも、共済や福祉・介護など生協が提供している多様なサービスの利用が可能です。
組合員の想いや願いが「形」になる生協
生協は1つの組織ではなく、地域ごとにそれぞれ独立して活動している組織です。
そのため、全国各地に多くあり、生協によって考え方や活動も異なります。
「買い物の手間を省きたい」「子どもにもあんしんできるごはんを食べさせたい」。
アイチョイスでは、このような声にお応えできるよう組合員のみなさまと一緒に考え、サービスを展開しています。
ぜひアイチョイスにみなさまのよりよい暮らしのお手伝いをさせてくださいね。
編集担当あかにー
2023年にアイチョイス入協。沖縄出身の30代。
恋人・フェレット3匹・ハムスター2匹・犬1匹・猫1匹の大家族。
製菓学校卒業後はパティシエやバリスタとして7年勤めていました。
最近はアイチョイスの食材を使ったお菓子づくりにハマり中。
ナッツは、カフェラテと相性抜群のアーモンドが好き。